静岡県西部
静岡・三河の工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるイエタテ
人とは違う自分スタイルの住まいを希望したYさん夫妻。『バルハウス』の宮下さんと一緒に打ち合わせを密に重ね、個性ゆたかな古民家カフェスタイルの住まいが完成した。室内の床にはオークの無垢材、壁には珪... 続きを見る
日本古来の「板倉造り」は、通常の木造の約3倍もの木材を用い、断熱性や耐震性、調湿性、防音性などにすぐれている。この工法を手がける『村木建築工房』の家に10年以上前から憧れていたというAさんは、夫... 続きを見る
自然素材の家を希望したOさん夫妻。「いろいろな会社の見学会を見て回っていた頃、壁材にクロスを使った家を見学したときに少し気分が悪くなったことがあって、余計に自然素材にこだわるようになりました」と... 続きを見る
浜名湖畔の緑ゆたかな風景と調和したM邸。以前は市街地に住んでいたが、『新栄住宅』の担当者にこの土地を勧められ、「自然に囲まれてのんびり暮らすのもいいかなと思って、ここに決めました」とご主人。京の... 続きを見る
香り立つ清々しさ、目にも肌にも届くぬくもり、そして肩の力をゆるめてくれる心地よさ。玄関に足を踏み入れた瞬間から、“木の家”の魅力に包まれる。ボランティアで森林保全に関わり、「自分が伐採した木も使... 続きを見る
毎日使う器や道具にこだわりを持つKさん夫妻。二人が望んだのは、お気に入りの骨董家具が似合う空間。完成した住まいには、真新しい無垢の空間に古い骨董家具が映える。パッシブデザインによる室内は、冬は吹... 続きを見る
国産無垢材、ホタテ漆喰、和紙クロスなど、自然素材をふんだんに使ったU邸。「木の香りに包まれ、毎日がとても快適。漆喰には調湿効果があると聞いていた通り、梅雨でも室内はジメジメしませんでした」とご主... 続きを見る
庭の緑が鮮やかに映える黒の外観。間口が狭く細長い敷地を巧みに活かし、前庭・中庭・後庭とコンパクトな庭を3つ配置。家のどこにいても庭の自然を感じとれる。玄関土間は、ご主人がドラムを演奏できる広さを... 続きを見る
子育て真っ最中のAさん一家は、家族の健康を思いやり、天然木と自然素材の家を希望。『住まいる』と二人三脚で土地探しや資金計画からスタートし、子育てに最適な土地に理想の家を実現した。「打合せや設計な... 続きを見る
旧宅で不便だった点をすべて解消し、今の暮らしにマッチした住まいに建て替えたMさん。旧宅は冬に隙間風が吹いて寒さが厳しかったが、新居では高性能な断熱材や、厚さ30ミリのパインの床、スギ板張りの天井... 続きを見る
新築計画の際には、いろいろな住宅会社を検討したというSさん。「でも、『住まいる』さんのプラン内容が断然クオリティが高く、金額も安かったので、迷わず家づくりをお願いしました」と語る。新居は、和モダ... 続きを見る
Sさんが購入した土地は南北に細長い形状で、いかに光と風を取り込むかがテーマだった。そこで『ぴたはうす』の安食社長は、広い中庭を設けることで採光と通風を確保しつつ、自然を身近に感じるスローな暮らし... 続きを見る
ご主人がアレルギー体質のため安全・安心な衣食住にこだわり、味噌や醤油も奥さまが自宅で作るというYさん一家。新居にも体にやさしい自然素材を用い、光や風を活かすパッシブデザインとZEH仕様、さらには... 続きを見る
Wさん夫妻が『花みずき工房』で家を建てるきっかけになったのは、展示場を訪れた際に紹介された、一枚の施工写真に心を揺さぶられたから。それは、これまで同社に抱いていた南欧風のやわらかいイメージとは大... 続きを見る
20代でマイホームを建てたSさん夫妻。新居は、『新栄住宅』の設計力を駆使して、実家の敷地内の限られたスペースを最大限に有効利用。LDKと2階の各個室を勾配天井にして縦空間の広がりを強調したことで... 続きを見る
木の香りと優美な木目に心が安らぐH邸。太陽光発電と蓄電池を導入したことで売電収入が電気代を上回り、停電時には約3日間分の電力を補える。吹抜けのLDKには薪ストーブがあり、冬は家中ぽかぽかの暖かさ... 続きを見る
庭の四季を眺めながら、シニアライフをのんびりと楽しめる家を希望したIさん夫妻。『磯建』のモデルハウスに惚れ込み、「この建物とそっくりそのままの家をつくってくださいとお願いしました」とにっこり笑う... 続きを見る
双子の男の子を育てながら、共働きの忙しい日々を送るSさん夫妻。最初は建売住宅でもいいと思っていたけれど、『新栄住宅』の「住まい教室」に参加したのがターニングポイントに。南北に長い室内は、キッチン... 続きを見る
木に関わる仕事をしているご主人の意向で、すべて国産材を使い、ほとんどが桧と杉でつくられているH邸。玄関からLDKにかけて桧の天井と無垢床、塗り壁の空間が続き、リビングの一角には桧6寸角の大黒柱が... 続きを見る
広大な敷地に、明治時代に建てられた母屋、石蔵、土蔵が建ち並ぶご主人の実家。ここで空き家のままになっていた築120年の離れを壊し、和モダンの家に建て替えたのがI邸だ。母屋や蔵とのバランスを考えて、... 続きを見る
約24畳もの広さの開放的なLDKに、柔らかな光とさわやかな風が巡る家。室内の床はパインの無垢材。しかも、LDKの壁を珪藻土で仕上げたことで年中湿度を適切に保つとともに、すぐれた消臭作用を発揮。料... 続きを見る
家族が末永く健康に暮らせるようにと、無垢材や自然素材に強いこだわりがあったAさん。LDKだけでなく、2階の個室やウォークインクローゼット、そしてトイレまでも自然素材にこだわり、壁材にはすべて天然... 続きを見る
築40年の旧宅を建て替えたIさん。奥さまが手描きで何度も練り直したプランに『磯部建設』のプロとしてのアイデアが加わり、予想をはるかに上回る家を実現できたとご夫妻は大喜びだ。「基本的な間取り以外は... 続きを見る
大屋根を備えた外観はモダンでありながら、窓を覆う格子が京町家のような雰囲気も漂わせる。それが、Nさんが選んだ「程々の家」を訪れた印象だ。ジャパネスクハウスと銘打たれた家は、杉板の壁や床が織りなす... 続きを見る
レッドシダーの無垢板張りの外壁が、青空と緑の風景に映える平屋の佇まい。室内は全室南向きで、どの部屋にも明るい陽が注ぎ、庭景色を楽しめる。厚さ30ミリのアカマツの床が広がる室内は、やさしい木の香り... 続きを見る