静岡県中部

静岡・愛知の工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるイエタテ

注文住宅、リフォーム住宅会社を探す

住宅会社 住宅イベント モデルハウス リノベーション 土地・建売 住まいのプロ 動画 家づくりガイド イエタテ相談カウンター
  1. イエタテ
  2. 静岡県中部
  3. Sanki Haus(サンキハウス)静岡三基
施工対応エリア
島田~沼津
電話番号
050-5851-0367
ジャンル
新築 、 リフォーム 、 土地相談
資料請求無料 検討会社に追加する
Sanki Haus(サンキハウス)静岡三基のイメージ
Sanki Haus(サンキハウス)静岡三基のイメージ
Sanki Haus(サンキハウス)静岡三基のイメージ

家がいちばん心地よい! 北欧風スローライフのすすめ

 「くらしの中でほっとする、心地よい」そういった感覚のことをデンマーク語でヒュッゲというそう。長くて厳しい冬を家で過ごす北欧では、家族でゆったりくつろぎ「家」を楽しむライフスタイルが育った。そんな心地よい暮らしを日本にも・・・と考案されたのが、同社の北欧スタイルの家。
 特徴は、美しいデザインと高機能性。北海道並みの暖かい家づくりと2×4構造技術の組み合わせにより高気密・高断熱、CO2を73.4%削減できる快適でエコな住宅を可能にした。
 現在、テイスト別の4モデルを用意しているので、HPを要チェック!併設された北欧雑貨店にも注目だ。

資料・カタログをもらう無料 来店予約をする
お届けするカタログ・資料の内容
Moi & Kitos 過去の施工事例や雑誌に掲載された冊子を差し上げます。
資料・カタログをもらう
送付資料
スタッフ写真

スタッフからのコメント

家づくりはいろいろ思案している時が一番楽しいもの、でも疑問や不安もいっぱいあるハズ。すべてを私たちにぶつけてください。あなたの家が未来への贈り物となるように、全力でご提案いたします。

代表取締役 伊豆川達也さん

Sanki Haus(サンキハウス)静岡三基の施工価格帯

延床面積35坪の注文住宅本体工事費(税込)の場合

115㎡(35坪程度)は4人家族で一般的な広さです。

実績が多く、得意とする価格帯

請負可能な価格範囲

読み込みに失敗しました。

※本体工事費は登記費用、税金、印紙代、各種申請業務に関わる諸費用、外構工事、屋外給排水、地盤調査・改良、エアコン、カーテン、家具を除く。
バス、トイレなどの、水回り、照明器具などは含む金額です。
※条件により価格は異なりますので、詳細な価格については各社へご相談ください

Sanki Haus(サンキハウス)静岡三基の評判

Mさま

Mさま

性能を重視する工務店さんをいくつか検討しました。ただ、デザイン性のよさや設計の自由度も兼ね備えた会社となると限られてきます。『サンキハウス』さん...

Kさま

Kさま

全国の性能重視の会社を集めたサイトが出会い。セミナーで直々に社長の説明を受け、性能面は納得。デザインも要望を聞いてもらえるとのことで依頼を決めま...

Mさま

Mさま

性能に対するこだわりと自信を感じたからです。ある会社はデザイン重視で、性能のことは後回し。もちろん最初に気に入った雰囲気も決め手の1つでした。入...

会社情報

社名 Sanki Haus(サンキハウス)静岡三基
本社/支店所在地 静岡県静岡市清水区袖師町510
支店情報 ◆北欧雑貨店「FIKA(フィーカ)」(サンキハウス本社内)
・営業時間:11:00~17:30
・電話:054-366-1133
・定休日:火、水、祝
施工対応エリア 島田~沼津
こだわり 北欧スタイル住宅、高気密・高断熱住宅、省エネ住宅、リフォーム・リノベーション、アフター工事
電話番号 050-5851-0367 ※お客さま専用ダイヤルのため、営業活動などでのご利用はお控えください
FAX番号 054-366-1759
ウェブサイトURL 高性能エコハウスで築く確かな未来、北欧スタイルの暖かい家
ブログURL 公式ブログ
Facebook 公式Facebookページ
Instagram 公式Instagramページ
E-mail info@diyhome.co.jp
営業時間 8:30~17:30
定休日 火、水、祝、年末年始
取扱工法 2×4(ツーバイフォー)|その他
取扱工法(その他) 2×6工法(枠組壁工法)
保証体制 地盤、シロアリ
  • 地盤保証
    地盤に発生したトラブルによって建物に損害が生じた場合、その損壊した建物および地盤の修復工事費用を保証してくれる制度。
アフターメンテナンス 6か月、1・3・5・10年
  • 定期点検 1カ月、6カ月、1年、3年、5年、10年
  • 住宅履歴の管理
    住宅がどのようなつくりで、どのような性能があるか、また、建築後にどのような点検、修繕、リフォームが実施されたか等の記録を保存、蓄積したもの。 具体的には、新築時の図面や建築確認の書類、点検の結果やリフォームの記録など。
会社設立 1963年
資本金 2400万円
従業員数 8人
建設業許可番号 一般建築業許可(般-3)第6005号、二級建築士事務所(1)第8483号
その他 宅地建物取引業(12)4119号

地図

動画

この会社が回答しているよくある質問

築30年ですと1981年6月以降に新築された建物と思われますので、 新耐震基準以降の住宅として耐震診断を行い、リノベーションして現行の新築に近い耐震及び省エネ性能を実現することが出来ます。 金...続きを見る
ご質問の方の家が、 木造在来工法や鉄骨構造の住宅なら、そう単純な話ではありません。 床下に断熱材を入れるだけでは暖かい家にはならないからです。 わずか23年前の新築で床下に断熱材が無いのはチ...続きを見る
ご質問の文面だけでは分からない所もありますので、 幾分想像を含めて考えてみます。 (1)ファンが回っている もし、下向きにファンが回っていたとしたら、 風を感じてしまいますので、使い方が間...続きを見る
UA値とは、ご存知の通り外皮性能(家の断熱性能)を示す数値ですが、 小さければ小さいほど高性能と言えます。 ご質問の「基準値を上回る数値を求めるのは、いわゆるオーバースペックか?」についてです...続きを見る
サンキハウスで基礎断熱を推奨するようになって10年が過ぎようとしています。 当初は「基礎断熱ってなに?」 と言った反応でしたが、イエタテさんの質問コーナーで基礎断熱について尋ねる方がいらっしゃるくら...続きを見る
断熱材がどんな仕組みで断熱するかをご理解いただければ、おのずと答えが導かれますので、少し長くなりますが最後までお読みください。 建物の断熱材も、ダウンジャケットと同じ仕組みで断熱しています。そ...続きを見る
大変もっともなご質問です。 おっしゃる通り、数値で示す方法があるなら、それを示すことが一番わかりやすく、確かだと思います。 ご質問の気密測定は実測値なので、邸ごとに現実の数値が測定されます。施工精...続きを見る
吹き抜けの開放感いいですよね。 当社の施工物件の半数に吹き抜けがありますが、冷暖房コストに困っていると言うクレームはありません。  (当社吹き抜けのある家事例集はこちら→ http://www.di...続きを見る
年々売電価格が下がっていますので金銭的なメリットは徐々に少なくなってきているのが実情です。 しかし、現在は米国のシェールオイルによる原油安のため電力価格が安定していますが、将来的に原油価格が高騰する...続きを見る
シックハウスの原因は空気の汚れです。ですから自然素材をいっぱい使った家を建てても、汚れた空気を排出できなければシックハウスは起こります。 昔の家のように隙間風がたくさん入ってきて勝手に換気されてい...続きを見る
基本的にすべて亜麻仁油を基材としたオイルステインですが、弊社(サンキハウジング)で使用しているのはリボスです。 理由としては成分的に他社塗料と変わらないのですが、色数が多く、多樹種への対応製品が存...続きを見る
そもそも坪単価とは、どこまでのコストや費用を金額の中に入れるのか、それによって大きく異なります。例えば、坪25.8万円/坪を謳っている住宅メー カーなどは、諸経費や仮設費、中には屋外の給排水配管工事...続きを見る
換気システムとして地中熱を利用した「澄家」を当社では標準採用しています。 ※弊社HPの換気システムの説明(http://www.diyhome.co.jp/n05_co2cut05.html) ...続きを見る
情報収集

断熱材について

断熱材の選定はプロの私たちでも難しい課題です。 今までにも多くの種類の断熱材とその工法(充填断熱、外断熱、とその併用)を試してきましたが、どれも長所と短所があり、絶対にこれと言ったものがありません...続きを見る
LDKの中にアイランドキッチンを置くのは以下の点で注意が必要です。 (1)リビングからも常にキッチンが見えるので、片付けが苦手な方だと何時も散らかっていて、部屋の見た目が悪い。 (2)魚などを...続きを見る
お問い合わせは「断熱性能の高い塗料」と言うことですが、塗料は基本的に液体であり、塗膜を作って、下地材が劣化(錆びたり腐ったり)しないように保護するものです。 したがって、厚みがある訳でないので、断...続きを見る
一つの目安は新耐震基準の前か後かです。 1981年に作られた「新耐震基準」、昭和で言うと56年以降の建物は基本的には現在の耐震基準に沿う建物となり、リフォームをして使い続けることを国も推奨していま...続きを見る
解体する建物の構造(木、鉄骨、コンクリート)によって大幅に違いますし、規模や解体場所の形状・道路付けによって費用も違いますので、ご質問文からだけ ではお答えしかねますが、仮に中古の木造住宅で、敷地に...続きを見る
正月に北海道在住の知人が静岡の比較的新しい家に宿泊した際、あまりの寒さに驚いた、という笑い話があります。静岡は温暖な地域という先入観から、住宅の寒さ対策が遅れている後進地域なのです。 北海道では壁や...続きを見る
住まいラボに掲載されているリノベーション施工例を参考にしてください。 http://www.sumailab.net/sanki/works/works1.html おそらくお尋ねになっていること...続きを見る
土地の購入に際して、不動産屋さんなり、少なくとも土地の登記(名義換え)に司法書士さんにその手続きをお願いすると思いますので、その方にお聞きするのが確実だと思いますが、一般的に文面から想像すると、建て...続きを見る
坪単価をお聞きになる際にご注意いただきたいことが2つあります。 (1)坪単価は、全ての工事や経費を含んだ金額を聞く。 (2)設備や建材仕様が比較対象と同じグレードにしてもらう。 坪単価に含まれな...続きを見る
土地の価格は需給の合意で決まるものです。 路線価はお役所が相続税徴収のために便宜的に決めている金額であり、過去の売買実例価格を参考にしているものの、連動しているわけでも、則しているわけでもありません...続きを見る
「アクティブ」の反語として「パッシブ」となりますが、建物に対して使う場合は、 「アクティブが、太陽光発電などの高価な設備により省エネ性や快適性を求める。」に対して 「パッシブは、建物の形や向き、窓の...続きを見る
確かに5~6m地下に行けば地熱は17℃程度の温度になります。 その為、色々な取り組みがされていますが、必ずしも有効なシステムがありません。 特に、空気を直接送る方法には難しさがあるようです。 その理...続きを見る
「百聞は一見にしかず」。言葉で説明を聞いても、なかなか納得は出来ないものです。 そこで、Google社の「SketchUp」という、無償で使える3Dシュミレーションソフトをおすすめします。 このソフ...続きを見る
気密性とは、簡単にいうと「すきま風」の多さ少なさと言うことができます。 気密性の悪い家はすきま風が多いので、自然に換気できているわけです。 昔の家で換気が問題にならなかったのはその為ですが、最近の...続きを見る
吹抜けを作ったご友人には申し訳ないのですが、隙間風を防ぐ対策を怠った為に 起きてしまった可能性もあります。吹き抜けを作ると足元に冷たい空気が漂って来る様ならば、 北海道のような寒冷地では決して吹き抜...続きを見る
資料・カタログをもらう無料 来店予約をする
お届けするカタログ・資料の内容
Moi & Kitos 過去の施工事例や雑誌に掲載された冊子を差し上げます。
資料・カタログをもらう
送付資料
イエタテAIロボットが
「Sanki Haus(サンキハウス)静岡三基」のことまとめたよ!




ロード中

最終更新日:2023年11月20日

Pagetop