愛知県三河エリア

工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるくふうイエタテ

注文住宅、リフォーム住宅会社を探す

住宅会社 住宅イベント モデルハウス リノベーション 土地・建売 住まいのプロ 動画 家づくりガイド くふうイエタテカウンター
  1. くふうイエタテ
  2. 愛知県三河
  3. アールコーブ・ホーム(一級建築士事務所) by安江工務店
施工対応エリア
名古屋、尾張、三河 ※豊川市以南を除く
電話番号
052-800-3300
ジャンル
新築
資料請求無料 検討会社に追加する
アールコーブ・ホーム(一級建築士事務所) by安江工務店
アールコーブ・ホーム(一級建築士事務所) by安江工務店
アールコーブ・ホーム(一級建築士事務所) by安江工務店

「自然素材の心地良さ」×「トップクラスの住宅性能」

『アールコーブ・ホーム』で新築する方の半数はOB施主さんからの紹介。家を建ててからも一生涯、お客さんを大切にするという方針のもと、依頼があれば小さなリフォームでもすぐに駆けつけ、メンテナンスは建物がなくなるまで年に一度訪問している。そんな対応の手厚さから施主さんからの信頼は厚く、紹介は絶えない。そんな『アールコーブ・ホーム』の家は、自然素材を使った高性能住宅。体に直接触れる家の中は、特に自然素材の温もりを感じられるよう、天井と壁には無添加の厚塗りしっくい、床は無垢材が標準仕様となっている。普段見えない部分も、断熱材には環境にも優しいセルロースファイバーを採用し、集成材は使わず、柱には背割れのないヒノキのみ。そして防蟻処理はホウ酸を使うなど、できる限り化学物質を含まない素材を使っている。それでいて性能はトップクラス。耐震性、断熱性が高く、長期優良住宅レベルが標準仕様となっている。住み心地が良く、永く住み続けられるから環境にも優しい。また、リフォーム部門ではデザインコンテストで15年連続受賞するなど、腕のいいデザイナーが在籍していることも魅力だ。

アールコーブ・ホーム(一級建築士事務所) by安江工務店の強み

一生涯のお付き合い

一生涯のお付き合い

建ててからも末永く、一生涯のお付き合いをお約束。どんなに小さなリフォームの話でもすぐに駆けつける

一生涯のお付き合い

建ててからも末永く、一生涯のお付き合いをお約束。どんなに小さなリフォームの話でもすぐに駆けつける

一生涯のお付き合い 一生涯のお付き合い

『アールコーブ・ホーム』は、一度新築してもらったお客さんをとても大切にする。アフターメンテナンスは手厚く、1ヵ月、6ヵ月、12ヵ月、22ヵ月に点検があり、その後引渡し2年半以降は一年に一度点検に伺う。それが建物がある限り、毎年続くというから驚きだ。また新築した何年後かに家族構成が変わり、リフォームしたいという話が来ればすぐに駆けつける。目指すところは、家の「かかりつけ医」。創業して約半世紀、今では施主さんからお孫さんの家づくりの相談が来ることもあり、親子三代でお付き合いしてるお客さんもいる。施主さんの半数がリピーターもしくは紹介というのにも納得。共感を呼ぶ家づくりをしているのはもちろん、それだけ人に薦めたくなる、対応の良さと手厚さなのだ。『アールコーブ・ホーム』の輪はますます広がっている。

閉じる

自然素材

自然素材

断熱材はセルロースファイバー、壁天井には厚塗り無添加しっくい。極力化学物質を含まない、自然素材を使用

自然素材

断熱材はセルロースファイバー、壁天井には厚塗り無添加しっくい。極力化学物質を含まない、自然素材を使用

自然素材 自然素材 自然素材

人生の中で最も長い時間を過ごすであろう住居。同社では、健康に被害を及ぼさず、快適に過ごせる住居空間を提供するため、できるだけ化学物質を含まない自然素材を採用している。断熱材は紙やホウ酸から作られ、化学薬品は一切使用していない「セルロースファイバー」。カビの原因となる壁内結露を抑え、遮音性もあるため音楽室やシアタールームを希望する方にも人気が高い。天井や壁に使用しているのは「無添加厚塗りしっくい」。市販の漆喰には化学物質が混ざっているものも多いが、同社が使うのは国産原料を使って土佐で製造する、完全無添加のオリジナル商品。通常の倍以上である5〜6mmの厚さに塗れるので、調湿効果も優れている。また、直接肌に触れる床には無垢材、柱にも集成材などは一切使わず、必ず背割れのないヒノキを使用している。

閉じる

性能

性能

「長期優良住宅」レベルの住宅性能が標準仕様。住み心地が良く、耐震性にも安心できる

性能

「長期優良住宅」レベルの住宅性能が標準仕様。住み心地が良く、耐震性にも安心できる

性能 性能

『アールコーブ・ホーム』で提供している家の性能は最高レベルの長期優良住宅仕様。
以下数値が標準仕様となっている。

・断熱性能5(ZEHレベル)
・耐震等級3(最高値)
・劣化対策等級3(最高値)
・維持管理対策等級3(最高値)
・一次エネルギー消費量等級6(最高値)

耐震のためにセレクトされた工法は、木造軸組工法+耐震パネル工法。制振ダンパーも標準仕様なので、地震保険も保険料も下がるメリットもある。さらに工務店でありながら、許容応力度計算を全棟自社にて実施しているから安心感が違う。高性能住宅を作るには、高い施工力が必要。その技術力は多数のリフォームをこなす同社ならでは。ここまで高い性能を持っているにも関わらず、価格面では抑えめというのも魅力だ。

閉じる

くふうイエタテAIロボットが「アールコーブ・ホーム(一級建築士事務所) by安江工務店」のことまとめたよ!
資料・カタログをもらう無料 オンライン相談・来店予約
お届けするカタログ・資料の内容
会社パンフレット、新築コンセプトBOOK、施工事例集、商品カタログ、工法・技術カタログ、冊子「無垢の木としっくいの家に住みたい」、イベント案内 会社紹介のパンフレットをはじめ、『アールコーブ・ホーム』の家づくりを紹介した新築コンセプトBOOK、実際のお施主さんの家を紹介する施工事例集、商品カタログ、工法・技術カタログをご用意。さらに先代社長の自然資材の家に対する想いが詰まった著書「無垢の木としっくいの家に住みたい」や、開催中のイベント案内まで、盛りだくさん。
資料・カタログをもらう
送付資料

アールコーブ・ホーム(一級建築士事務所) by安江工務店の施工価格帯

延床面積35坪の注文住宅本体工事費(税込)の場合

115㎡(35坪程度)は4人家族で一般的な広さです。

実績が多く、得意とする価格帯

請負可能な価格範囲

読み込みに失敗しました。

※本体工事費は登記費用、税金、印紙代、各種申請業務に関わる諸費用、外構工事、屋外給排水、地盤調査・改良、エアコン、カーテン、家具を除く。
バス、トイレなどの、水回り、照明器具などは含む金額です。
※条件により価格は異なりますので、詳細な価格については各社へご相談ください

スタッフからのコメント

新築住宅部 部長 浅井勇一さん

お客様に寄り添って、一生涯のお付き合いをしたいと思っています。家づくりの豊富な経験をいかし、ご希望の家づくりをお手伝いいたします。

新築住宅部 部長 浅井勇一さん

会社情報

社名 アールコーブ・ホーム(一級建築士事務所) by安江工務店
本社/支店所在地 愛知県名古屋市天白区島田1-1509
支店情報 千種店:名古屋市千種区香流橋2-5-19
中村店:名古屋市中村区豊国通2-9
緑店:名古屋市緑区鴻仏目1-110
北店:名古屋市北区城見通2-1
刈谷東浦店:東浦町緒川北新田40-1
春日井店:春日井市八田町7-4-1
豊田店:豊田市小坂本町5-13-5
一宮店:一宮市城崎通5-28-1
岡崎店:岡崎市戸崎町沢田53
瀬戸尾張旭店:尾張旭市東大道町曽我廻間2256-1
御器所店:名古屋市昭和区御器所通3丁目8-1
施工対応エリア 名古屋、尾張、三河 ※豊川市以南を除く
電話番号 052-800-3300
FAX番号 052-803-9595
ウェブサイトURL https://www.yasue.jp/
ブログURL 公式ブログ
Facebook 公式Facebookページ
Instagram 公式Instagramページ
営業時間 8:30〜17:30
定休日
取扱工法 木造軸組(在来)
(木造軸組工法(パネル併用工法))
参考坪単価 60万円〜75万円
保証体制
  • 地盤保証
    地盤に発生したトラブルによって建物に損害が生じた場合、その損壊した建物および地盤の修復工事費用を保証してくれる制度。
  • 独自保証
アフターメンテナンス 新築したら建物がある限り、一年に一度は点検に伺う
  • 定期点検 1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、22ヶ月、その後毎年 ※引渡し2年半以降
会社設立 1975年
資本金 2億6335万円
施工実績 11棟 (2023年)
従業員数 246人
2024年1月現在
建設業許可番号 国土交通大臣(特-4)第28723号
宅建業免許番号 愛知県知事(4)第20474号

地図

資料・カタログをもらう無料 オンライン相談・来店予約
お届けするカタログ・資料の内容
会社パンフレット、新築コンセプトBOOK、施工事例集、商品カタログ、工法・技術カタログ、冊子「無垢の木としっくいの家に住みたい」、イベント案内 会社紹介のパンフレットをはじめ、『アールコーブ・ホーム』の家づくりを紹介した新築コンセプトBOOK、実際のお施主さんの家を紹介する施工事例集、商品カタログ、工法・技術カタログをご用意。さらに先代社長の自然資材の家に対する想いが詰まった著書「無垢の木としっくいの家に住みたい」や、開催中のイベント案内まで、盛りだくさん。
資料・カタログをもらう
送付資料
最終更新日:2025年4月14日