静岡・三河の工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるイエタテ
現在検討中の土地(100坪程、建ぺい率50%)があるのですが、下の家と4メートル程の高低差(崖)があります。
聞くと、家を建てる部分には擁壁をつくるが、庭の部分は面積が広いので擁壁は作らず、ブロックを積むだけとのことでした。
土地自体は気に入っているのですが、
将来を考えたときに、やはりこの“崖部分”が気になり、
購入を迷っています。
今は木や竹があるので崩れたりすることはなさそうですが、造成し抜いてしまったら崖が崩れるリスクはあるように思います。
この“崖部分”を、お金をあまりかけず、安心して暮らせるようにする方法は何かありますでしょうか?
また、そもそもこのような土地は購入しない方がいいのでしょうか?
ご教授願います。
こんにちは。セルコホーム浜松です。
家を建てる場所から隣地の境界まで、庭を緩い斜面にしていけば、
芝などのグラウンドカバーで土の流出を防ぐ方法もあります。
その方法ができない場合は、擁壁を作るしかないでしょう。
防災上問題が無く、擁壁工事も含めて、予算オーバーしなければ購入してもいいと思いますよ。
高低差がある土地は、
陽当たりや眺望が良い南側にひらけた土地が多いので
人気があります。しかし、その土地に家を建てるには、
まずは、その地盤が安全であるか、確認する必要があります。
静岡県には建築基準条例第10条(がけ条例)があります。
水平面から勾配が30度を超え、かつ高さが2メートルを超えるものは、
がけ条例の規制範囲を守らなくてはいません。
しかし、勾配がギリギリ30度なく、高さも2メートルなかったら、安全安心なのかということです。
昨今の異常な雨量を良く考慮して、お考えになると良いと思います。
信頼のできる建築士やハウスメーカーを選び、敷地の測量をしっかりとして、
造成計画を立てて予算を含め総合的に判断するのが良いではないでしょうか。
PS.もちろん建物の予算も含めて計画してください。
お話だけでは見当がつきませんので、
やはり何処かにご相談されるのが良いと思います。
通常、そういった土地の場合・・・近隣の相場価格より安い場合が多いので
その差額で擁壁や杭工事等々が出来るので有れば良いのでしょうが・・・
坪単価や近隣の状況など、全体的に判断されるのが良いかと思います。
それ以外に、上下水道や地盤の状況や地下水などなど・・・坪数のわりにお安く感じ
ても実際にふたを開けてみると色々にかかりさほど近隣と変わらないといった事は良
くあります。
専門家にご相談することをお勧め致します。
こんにちは、フジモクの家の皆野川(みなのかわ)と申します。
細かな崖条例などをこちらに書いても、恐らく???だと思います。
大切な事は、その土地にあなたの建てたい(住みたい)家を建てられるか?です。
まずはショールームに、土地の資料を持って来て下さい。
ご要望をお聞きした上でプランニングし、その上でそこを買うか買わないか考えないと、
全く判断できないと思います。
もしそこに建てたい家が建つのなら、きっと風も通るし眺望も良いでしょうし割安でしょ
うし、最高の土地になるのではないでしょうか。
その土地の良し悪しではなく、自分に合うか合わないか
で、ご判断ください。
知りたい内容がなかったり、もっと知りたいと思ったら、イエタテ掲載社にどんどん質問してみよう!