
こんにちは♪ アピタ静岡店です。
ようやく・・・ですが、いつの間にか秋が感じられるようになってまいりました🍁
働く奥様にとっては、洗濯物を外に干してお仕事に行くと、明るい時間に取り込むことが難しい季節となりましたね。
そんな中、最近の相談で「ランドリールームが欲しい」というお話、とてもとても多いと感じます・・・
☆☆☆ランドリールームとは☆☆☆
洗濯に関する家事をするための部屋。効率アップのため、究極は「洗う、干す、取り込む、アイロンをかける、たたむ」がすべて一室で行える。
しかし、このすべてが叶わなくても、「洗濯家事」の効率アップのために工夫された部屋、それが『ランドリールーム』です(^_-)-☆
まず、現状の洗濯に関する家事について、考えてみましょう!
例を挙げてみますと…
・いつも外に干している(ベランダに屋根がある・屋根がない)
・洗濯機と干す場所の位置関係(アパートだと同じフロア)
・生乾きの時、ベランダから取り込んで室内で干す場所がない
・室内干しのスペースがないため、カーテンレールにかけてしまっている
・浴室乾燥機を使っている
・洗濯乾燥機(電気・ガス)を使っている etc.
・乾いた洗濯物、ベランダから取り込んでとりあえずリビングに・・・
問題点は数多くありますが、その方によって悩みもストレスも違うと思います。
それは生活スタイルがひとそれぞれということであり、生活習慣というのも、なかなか変えられないものだからでしょう。
新しく建てるお家は、なるべくストレスなく、効率よく家事ができるように、洗濯動線にも工夫したいですね。
ストレスフリーなランドリールームを少し考えてみました🎵
ランドリールーム基本形
キッチン直結タイプ。忙しい主婦の味方。キッチンと洗濯機までの動線を考えて、キッチンと行き来しやすい間取り。さらに、天井からは物干しの竿を吊り下げ、除湿機を設置するなどで、一連の家事を要領よくできそうです。
予算に応じて、調湿効果のある壁材を使ったり、衣類乾燥機を設置するのもベター!
外干し室内干しハイブリッド型
いつもお日さまたっぷりのベランダ干しをされている方、きっと外干しした時の太陽のにおいを感じる洗濯物の心地よさがお好きなのですね。
そんな方は、ランドリールームから外に出られる間取りを。例えばウッドデッキへ。お天気のいい日はウッドデッキで干して、夕方取り込んで、一旦ランドリールームの干し竿に。
雨の日はもちろん室内干しでOK!
2階ベランダ直結型
また、2階にランドリールームを設置すると、脱衣所のカゴから2階へ運ぶという手間はありますが、
ベランダ干し⇒ランドリールームで室内干し⇒畳んだ衣類は家族の個室へ・・・というスムーズな動線が確保。
1階には洗濯物がまったくない状態で生活感も抑えられます。
2階ベランダ直結の進化系
さらに、バスルーム・脱衣所を2階に設置すれば、洗濯家事はほぼ2階で完了!
洗濯物を干すために通る掃き出し窓の先のベランダ、柵を背の高いルーバー格子などにすれば、目隠しにもなり外観もスッキリです。
ちなみに、ランドリールームに必需品の天井からの吊るす物干し竿ですが、電動式や手動式など色々あります👆
手動式はご自分でDIYで設置することも可能ですが、天井の下地にしっかりと金具で固定する必要がありますので、業者へお願いすることをオススメします。新築する方は住宅会社さんにお願いしちゃいましょう♪
電動式の物干し竿は、干すときに低く下げ、洗濯物を掛けたら高い位置にボタン一つで簡単に上げることができます。
脱衣所兼のランドリールームなど、スペースに限りがある場合、洗濯物ジャングルにならずに済むので良いですね。
ご自分たちにあったランドリールームで、洗濯家事の負担を減らし、ストレスない生活を送りたいものです。
相談はこちら↓↓↓