愛知県三河

静岡・愛知の工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるイエタテ

注文住宅、リフォーム住宅会社を探す

住宅会社 住宅イベント モデルハウス リノベーション 土地・建売 住まいのプロ 動画 家づくりガイド イエタテ相談カウンター

無料のFP相談はじまりました!
お金の悩み、気軽にご相談ください

  1. イエタテ
  2. 愛知県三河
  3. IN THE HOME
施工対応エリア
高浜市・安城市・刈谷市・碧南市・西尾市・知立市・岡崎市・半田市・知多市・東浦町・武豊町・大府市
電話番号
0120-31-7770
ジャンル
新築 、 リフォーム 、 土地相談
資料請求無料 検討会社に追加する
IN THE HOME
IN THE HOME
IN THE HOME

建築士と建てる!エアコン1台で、真冬でも毛布一枚でぐっすり眠れる家

『インザホーム』の家づくりで大切にしている事は「安全」「健康」「暮らし」。耐久性があり、地震や台風の災害に強い家にするために、全棟の構造計算をし、耐震等級3を取得。一番永く居る場所が、これから建てる家。その家が快適なら、ずっと健康でいられる。具体的には、真冬でも室温が20度を下回らない事。体内に取り込む空気が温かいと病気になりにくく、腰痛や肩こりやアトピーの改善になる。また、温かいだけではなく、新鮮な空気でなければいけない。その為に、断熱の計算し、気密の測定、結露の出ない換気設計を全棟実施。趣味、子育て、家事、将来.....様々な価値観を間取りに反映。特に「収納設計」が人気を博している。効率的に収納することで、使いやすくなり建築面積も小さくなるのでコストダウンが可能に。つまり、価値を上げて価格を下げることが出来るのである。相談・打ち合わせ・設計・工事管理・アフターと全て建築士が担当していることも大きな特徴。

IN THE HOMEの強み

性能

性能

60年後も安心して快適に暮らせる高性能住宅

性能

60年後も安心して快適に暮らせる高性能住宅

性能 性能 性能

『インザホーム』が建てる家は、構造・断熱・気密・換気のレベルが違う。建築基準法で義務付けられていない木造住宅の構造計算を全棟で行い、震度7でも倒壊しない耐震等級3を取得。また、気密測定も全棟で行い、C値0.1〜0.2を確保する。全館空調といっても特別な機械は一切使わない。「無駄なお金をかけずに60年間、性能が変わらない家」が同社の標準仕様だ。大工の技術と現場管理の知識が高いので、市販の壁掛けエアコン(1フロア1台)だけで、年中春や秋のような快適な居住環境を実現することができる。だから、ランニングコストを抑えられ、メンテナンス費用の負担も少なくて済み、安心して健康で暮らせるのが魅力。高価な機械を購入しないで浮いた費用を、キッチンのグレードアップや住宅ローンの軽減に充てられたという施主さんの声も多い。

閉じる

細かくて丁寧な設計・施工

細かくて丁寧な設計・施工

今、建てている家が自分の家だと思って、丁寧に創り上げていく「我が家のような家づくり」

細かくて丁寧な設計・施工

今、建てている家が自分の家だと思って、丁寧に創り上げていく「我が家のような家づくり」

細かくて丁寧な設計・施工 細かくて丁寧な設計・施工 細かくて丁寧な設計・施工

『インザホーム』には1つのルールがある。「今、建てている家が自分の家だとしたらどうするか?」。つまり、プロとしてどのような振る舞いがお客さまのためになり、笑顔になってもらえるのかを考えて行動するのだ。たとえば、奥さまが右利きならコンセントも右側に、スイッチや食器棚の高さは身長に合わせて、収納は床から天井まで3Dで考えて緻密に設計し、デザインと機能性の両立を実現する。施工に関しては、構造の強度を落とさないよう、構造用合板に釘をめり込まさないように手で打つことを心がけ、1mmにこだわって工事を行う。また、小さな隙間を埋める断熱、気密処理にも細心の注意を払い、機械に頼らなくても快適に過ごせる住空間を実現する。こうした「細かい家づくり」が可能なのは、設計士と現場の大工、職人が密にコミュニケーションを取っているからだ。

閉じる

自社一貫体制

自社一貫体制

一級建築士が打合せから設計・施工・現場管理まで直接担当するので、意思の疎通がスムーズで時間のロスもない

自社一貫体制

一級建築士が打合せから設計・施工・現場管理まで直接担当するので、意思の疎通がスムーズで時間のロスもない

自社一貫体制 自社一貫体制 自社一貫体制

一級建築士の前田社長が打合せ、設計、施工管理、引渡し後のアフターケアまで直接行うので、話の行き違いがなく、時間のロスも防ぐことができる。前田社長は現場監督の経験も長いので、自分が設計した図面通りになっているかを現場で大工、職人とすり合わせ、細かく指示を出すことができる。YouTubeや書籍、ラジオなどのメディアを通じて、家づくりの基礎知識やタメになる情報を惜しみなく発信しているのは、それだけ前田社長が自社の家づくりに自信を持っている証拠であるとともに、多くの人に家づくりを純粋に楽しんでほしいという願いが込められている。無料で家づくり相談会を随時行っているので、家づくりに不安がある人、後悔したくない人は気軽にアクセスしてほしい。

閉じる

イエタテAIロボットが「IN THE HOME」のことまとめたよ!
資料・カタログをもらう無料 オンライン相談・来店予約
お届けするカタログ・資料の内容
真冬でも毛布一枚でぐっすり眠れる家 「真冬でも毛布一枚でぐっすり眠れる家」ってどんな家?を建築士が分かりやすくお伝えするカタログです。
設備に頼った全館空調ではなく、自然の力を利用しながら壁掛けエアコン1台で冷暖房する住宅のスペックが分かります。
壁内結露を起こさない工法で家も長持ちし、健康的に暮らす事ができます。
資料・カタログをもらう
送付資料

IN THE HOMEの施工価格帯

延床面積35坪の注文住宅本体工事費(税込)の場合

115㎡(35坪程度)は4人家族で一般的な広さです。

実績が多く、得意とする価格帯

請負可能な価格範囲

読み込みに失敗しました。

※本体工事費は登記費用、税金、印紙代、各種申請業務に関わる諸費用、外構工事、屋外給排水、地盤調査・改良、エアコン、カーテン、家具を除く。
バス、トイレなどの、水回り、照明器具などは含む金額です。
※条件により価格は異なりますので、詳細な価格については各社へご相談ください

スタッフからのコメント

一級建築士/一級建築施工管理技士 前田さん

夢が実現することがワクワクするような打ち合わせを心がけています。ご家族がもっと仲良くなる家づくりの方法があります。

一級建築士/一級建築施工管理技士 前田さん

会社情報

社名 IN THE HOME
本社/支店所在地 愛知県高浜市向山町5丁目9番17
施工対応エリア 高浜市・安城市・刈谷市・碧南市・西尾市・知立市・岡崎市・半田市・知多市・東浦町・武豊町・大府市
こだわり 耐震等級3 UA値0.46  C値0.3以下 が標準仕様で1級建築士が住まいをデザインします。
電話番号 0120-31-7770
FAX番号 0566-53-8760
ウェブサイトURL http://www.inthehome.jp
ブログURL 公式ブログ
Facebook 公式Facebookページ
Instagram 公式Instagramページ
E-mail info@inthehome.jp
営業時間 9:00~18:00
定休日 GW、夏季、年末年始
取扱工法 木造軸組(在来)
参考坪単価 55万円〜119万円
保証体制
  • 地盤保証
    地盤に発生したトラブルによって建物に損害が生じた場合、その損壊した建物および地盤の修復工事費用を保証してくれる制度。
アフターメンテナンス 随時
  • 定期点検 定期を定めていません。いつでも気になる事がございましたらご連絡ください。
    例えば台風・地震の後や1年・2年などご都合の良い時で点検に伺います。
  • 住宅履歴の管理
    住宅がどのようなつくりで、どのような性能があるか、また、建築後にどのような点検、修繕、リフォームが実施されたか等の記録を保存、蓄積したもの。 具体的には、新築時の図面や建築確認の書類、点検の結果やリフォームの記録など。
  • 独自アフターサービス 電気代明細書を送って頂けると、OB様の平均(床面積による)より高い場合は、省エネのアドバイスをさせて頂きます。
    太陽光発電などの訪問営業でご検討の際は、金銭的なデメリットを弊社で検討出来ます。
    シロアリ対策は必要ありません。シロアリが来ない住宅仕様になっています。

    その他、住まいでお困りの際は様々な相談を受けています。
    所有のマンションで雨漏れがあり、管理会社で補修見積もりをしたところ400万円ぐらいでしたが、弊社で調査して雨漏れ対策をしたところ3500円で防水出来ました。
会社設立 2005年
資本金 500万円
施工実績 6棟 (2022年)
従業員数 3人
建設業許可番号 愛知県知事 許可(般-27)第57885号

地図

動画

資料・カタログをもらう無料 オンライン相談・来店予約
お届けするカタログ・資料の内容
真冬でも毛布一枚でぐっすり眠れる家 「真冬でも毛布一枚でぐっすり眠れる家」ってどんな家?を建築士が分かりやすくお伝えするカタログです。
設備に頼った全館空調ではなく、自然の力を利用しながら壁掛けエアコン1台で冷暖房する住宅のスペックが分かります。
壁内結露を起こさない工法で家も長持ちし、健康的に暮らす事ができます。
資料・カタログをもらう
送付資料
最終更新日:2023年9月13日

Pagetop