愛知県三河
静岡・愛知の工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるイエタテ
家づくりは幸せづくり・・・。建築工房ハミングは奥三河の木とナチュラルな素材で作る、木の家の専門店。「お料理は出来るだけ健康的な素材や調味料で手作りする。」とか「身の回りの物は、自分たちの感性に合う上質なもの、使い込むにつれ味わいが深まるものをチョイスして、大切に使う。」そんなライフスタイルを大切にしたい家族にはぜひハミングの家をおススメしたい。ハミングの家の仲間になりたい方は見学大歓迎のオーナー様が多いのも信頼の証だ。
熱意と知識、支えてくれる安心感
木を愛し、家を熟知する佐々木社長のあたたかな姿勢が「気持ちいい暮らし」をカタチにする
木を愛し、家を熟知する佐々木社長のあたたかな姿勢が「気持ちいい暮らし」をカタチにする
『建築工房ハミング』で家を建てたOBさんに佐々木社長の話を聞くと、こんな声が返ってくる。「木への熱意がすごい」「木の精かと思うほど」。彼は奥三河の製材所の3代目として生まれ、木材市場で腕を磨いたプロフェッショナルとして、木の性質を熟知した上で住まいを造る。別のOBさんはこう言う。「打合せから工事中、入居後もずっと社長が担当してくれて安心」「土地探しから照明器具の取り付け方まで、全部教えてもらいました」。住宅営業や設計、現場管理に携わった経験と、25年以上の家づくり経験から得たノウハウを惜しみなく伝えてくれる。「予算内で上手にプランニングしてくれた」「デメリットも教えてくれる姿勢がいい」そんな声も聞こえるほど、サポートは誠実であたたかい。木の魅力と暮らす人の希望を融合させ、ずっと気持ちよく過ごせる家を生み出す。
無垢の木と自然素材の家
素足に感じるスギやヒノキの床のぬくもり、優しい木の香り、サラサラの空気が、数十年後まで続く家
奥三河のスギとヒノキでつくる丈夫な住まい
家を長持ちさせるために、気候風土にぴったりの奥三河産無垢材を組合価格で利用できるメリット
閉じる
無垢の木と自然素材の家
素足に感じるスギやヒノキの床のぬくもり、優しい木の香り、サラサラの空気が、数十年後まで続く家
素足に感じるスギやヒノキの床のぬくもり、優しい木の香り、サラサラの空気が、数十年後まで続く家
「自然素材の家」という概念がなかった25年前、佐々木社長が喘息気味の我が子のために、実験的につくりあげた家が同社のルーツ。骨組みや下地、内装はもちろん、窓枠やドアなどの細部まで奥三河産の木を使用した世界に一つだけの家だ。スギやヒノキの無垢床は、夏は足裏の水分を吸収してサラサラに、冬は空気を含みほんのり暖かく感じられる。家そのものが調湿や吸臭効果をもち、天然繊維の肌着を着ているように家族を包む。壁は漆喰や珪藻土の塗り壁、断熱はウールを採用するなどビニールや薬剤は一切使わないため化学物質の臭いがなく、アトピーやアレルギーを心配する家族から信頼が厚い。何より、新建材と比べて木は寿命が長く、時間が経つごとに色は深まり、傷もデザインの一部になる。365日、数十年後まで快適な家。それが『ハミング』が提案する自然素材の家だ。
熱意と知識、支えてくれる安心感
木を愛し、家を熟知する佐々木社長のあたたかな姿勢が「気持ちいい暮らし」をカタチにする
奥三河のスギとヒノキでつくる丈夫な住まい
家を長持ちさせるために、気候風土にぴったりの奥三河産無垢材を組合価格で利用できるメリット
閉じる
奥三河のスギとヒノキでつくる丈夫な住まい
家を長持ちさせるために、気候風土にぴったりの奥三河産無垢材を組合価格で利用できるメリット
家を長持ちさせるために、気候風土にぴったりの奥三河産無垢材を組合価格で利用できるメリット
「輸入木材は腐りやすくシロアリに弱いものが多い。そのため薬剤処理も欠かせないんです」と佐々木社長。それが、社長の出身地でもある奥三河のスギやヒノキを使う理由の一つだ。水に強く、古くから船材にも使われた丈夫なスギの赤身を基本とし、耐久性が高く美しい木を選ぶため薬剤処理は不要だという。自身が製材店出身で、現在も奥三河木材協同組合の役員を務める立場から、市場を通さず仕入れ価格で利用できるのもポイント。年2回開催の山の見学ツアーでは、建材となる木を見ながら社長の解説が聞ける。さらに、奥三河の山には樹齢約50〜70年に及ぶスギの大木が並ぶため、木を切って手入れすることは資源循環の観点からも重要。水源の森を守ることでミネラルを含む山水が海に注がれ、三河湾の水産資源を活性化させる。木の家づくりは環境保全へつながっていくのだ。
熱意と知識、支えてくれる安心感
木を愛し、家を熟知する佐々木社長のあたたかな姿勢が「気持ちいい暮らし」をカタチにする
無垢の木と自然素材の家
素足に感じるスギやヒノキの床のぬくもり、優しい木の香り、サラサラの空気が、数十年後まで続く家
閉じる
私が理事を務める奥三河木材協同組合とのつながりを生かし、奥三河の木をふんだんに使う家づくりをしています。山のことを楽しく知って頂こうと、毎年、春と秋には製材所から山の伐採現場まで一日で見学できる「山の見学会」ツアーも好評です。奥三河の木や森のことを知っていただき、地域の環境を守るために、FMとよはし「木々の歌声」でパーソナリティーもしています。
代表取締役 佐々木宏和
社名 | 建築工房ハミング |
---|---|
本社/支店所在地 | 愛知県豊橋市植田町字西ヶ谷46番地 |
施工対応エリア | 豊橋、豊川、田原市の一部、湖西市西部 |
こだわり | リクエストが無い限り自然素材と奥三河の木でつくるのが基本、木材は奥三河の製材からの直送品、万全のシックハウス対策で高耐震、耐久性の高い素材を吟味、自社で設計施工 |
電話番号 | 050-5851-0586 ※お客さま専用ダイヤルのため、営業活動などでのご利用はお控えください |
FAX番号 | 0532-25-8814 |
ウェブサイトURL | 建築工房ハミング |
ブログURL | 公式ブログ |
公式Instagramページ | |
h@83ing.com | |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 火・水 |
取扱工法 | 木造軸組(在来) |
参考坪単価 | 50万円台|60万円台|70万以上 |
保証体制 | 地盤保証、シロアリ保証
|
アフターメンテナンス | 2年目点検でムク材の不具合を確認。ムク材の建具は2年以内でクセが出尽くすので2年目点検時に無償で調整。 ムク材は木によって変化の特徴が異なるため、築後1年は不定期ですが年に数回訪問。気になる点はご連絡頂けば築年数に関わらずいつでもお伺いします。
|
会社設立 | 1991年 |
資本金 | 1000万円 |
施工実績 | 3棟 (2021年) |
従業員数 | 1人 |
建設業許可番号 | 建設業:愛知県知事(般-2)第51492号 |
その他 | (株)住宅あんしん保証登録工務店:登録番号00964 |
{{ element.construction_cost }}
{{ element.catch }}
{{ element.layout_type }}
{{ element.performances }}
{{ element.text }}
家族構成:{{ element.family }}
{{ element.title }}
続きをみる
{{ modal_el.reputation }}
この施主の{{ modal_el.content_type === 'work' ? '施工例' : 'リノベ事例' }}
{{ modal_el.catch }}{{ modal_el.cost }}
閉じる