静岡県中部
静岡・三河の工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるイエタテ
インテリアにもこだわりたいと思っています。家が完成してからでは、間取りも完成していて「家具を選ぶタイミングとしては遅い」と聞いたことがあります。希望するインテリアや家具を具体的に検討するのは、どのタイミングがよいのでしょうか?
家づくりにおいて大事なのは「間取り」や「仕様」だけではなく、「インテリア(家具等)へのこだわり」もそのひとつですよね。
家が完成してからでは置きたいと思っていたものが入らなかったり、スペースを取りすぎて部屋が狭くなってしまうことも考えられるので、間取り作成の段階で各部屋のどの場所にインテリア・家具・ベッド・机等を配置するか考えられると良いと思います。間取り作成では、インテリア等の配置や大きさがわかりやすい3DCAD(スリーディーキャド)を使っての間取り・インテリア等を実際に配置して擬似体験することでイメージも湧きやすくなります。
皆さま家創り楽しんでいますか?
悩まれることは多々あると思いますが、何か少しでもお役に立てればうれしいです。
さてインテリア検討時期についてですが、まず家具とカーテン、ラグなどの装飾とは別に考えてみましょう。
家具(特に寸法)は部屋の大きさにも影響を与えるため、プラン検討段階で、今あるお気に入りの物を持ってくるのか?それとも新しく購入するのか検討し設計者に伝えましょう。うまく図面に配置してくれると思いますよ。ただし図面を見ながら改めて検討もしてみましょう(ダイニングテーブルとテレビの位置関係、食器棚の位置など…)。
またインテリアは建物上棟後、空間が把握できるようになったら検討するのがいいと思います。なぜなら、現場を見ることにより目指したいスタイルがガラッと変化する可能性が高いからです(シンプルな柄のカーテンが好きだった方が、現場を見ているうちにローラアシュレイなどの柄物を選択しなかなか素敵だったこともございます)。
などでしょうか。よろしければ参考にして下さい。
家全体(内観、外観)をどのような家にしたいか、決まっていますか?
今回は家具とのことで、内観に限定してお伝えします。
家具に惚れて、この家具を活かす家と考える方もいます。
たとえば、お気に入りのソファー、椅子等です。
また、内装材(床材、クロス、板張り、塗り壁など)で部屋の内装を確定してから、
似合う家具を選ぶのも有りです。
しかし、家具もなかなか自分のお気に入りが見つからなかったり、
気に入っても輸入品等は特に入荷に4、5か月かかることもあります。
内装と家具を平行に考えていくのもいいですよ。
家具を置く場所で窓の大きさ、種類も変える方もいます。
お時間があれば、家具屋やカーテン屋などをまわってみることもお勧めします。
いろいろ見て勉強して、トータルで考えると、センスのいい空間になります。
みてまわるうちに意外と好みも変わるかもしれません。
部屋のテーマは部屋ごと違っても構いません。
インテリアにこだわるとのことでしたので、
家具だけでなく、小物(タオルハンガー、ドアノブなど)などもこだわるとアクセントになり
お金をかけずに素敵な部屋になります。
将来はソファーカバーなどで部屋の模様替えをするのも楽しいです。
また、その為のプロもいますので相談してください。
アドバイザーの好みもありますが、お施主様の思いをいかに具体的に反映するかが本物のプロです。
楽しい家づくりをしてください。
知りたい内容がなかったり、もっと知りたいと思ったら、イエタテ掲載社にどんどん質問してみよう!