静岡県中部

工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるくふうイエタテ

注文住宅、リフォーム住宅会社を探す

住宅会社 住宅イベント モデルハウス リノベーション 土地・建売 住まいのプロ 動画 家づくりガイド くふうイエタテカウンター
  1. くふうイエタテ
  2. カナメクラフト(かなめ創建)
施工対応エリア
静岡県西部地区(浜松市・湖西市・磐田市・袋井市・掛川市)・東三河地区
電話番号
050-5851-0485
ジャンル
新築 、 リフォーム 、 土地相談
資料請求無料 検討会社に追加する
カナメクラフト(かなめ創建)
カナメクラフト(かなめ創建)
カナメクラフト(かなめ創建)
カナメクラフト(かなめ創建)
カナメクラフト(かなめ創建)
カナメクラフト(かなめ創建)
カナメクラフト(かなめ創建)
カナメクラフト(かなめ創建)

土地探しからワンストップ。設計士とつくる「ちょっといい家」

設計士と相談しながら家づくりを進められる『カナメクラフト』。「家を買う」のではなく、「暮らしを豊かにする空間づくり」を目指し、デザイン性と機能性を両立した収納や素材・色彩計画までを提案してくれる。経験豊富な設計士が施主さんの要望を受け止め、プロの視点で美しさと住みやすさを追求するため、理想の住まいを形にすることが可能だ。さらに、グループの「かなめ不動産」とも連携。土地と建築費のバランスのとれた資金計画を提案し、総予算を明確にしながら一貫サポートする。また、耐震性・耐久性はもとより「壁体内通気循環工法」にもこだわり、湿気や空気を循環させて健康的・経済的な住まいを実現。何十年も快適に暮らせる家づくりを目指すなら『カナメクラフト』に相談してみよう。

カナメクラフト(かなめ創建)の強み

設計士と相談しながら進める家づくり

設計士と相談しながら進める家づくり

知識と経験のある設計士とともに、予算内で「ちょっといい家」を描く

設計士と相談しながら進める家づくり

知識と経験のある設計士とともに、予算内で「ちょっといい家」を描く

設計士と相談しながら進める家づくり 設計士と相談しながら進める家づくり 設計士と相談しながら進める家づくり

『カナメクラフト』では、設計士と相談しながら家づくりを行うことが可能だ。「家を買う」のではなく「暮らしを豊かにする空間づくりを共に行う」ため、施主さんの思いに寄り添い、設計士ならではのプロ目線でアドバイス。見た目の美しさだけでなく、住みやすさや長期的な利便性も考慮し、最適なプラン提案を行う。設計士との家づくりはハードルが高いと思われがちだが、同社なら安心。理想の住まいをじっくりと語り合えるアットホームな雰囲気の中で、施主さんにとっての「ちょっといい家」を予算内で形にしていく。

閉じる

土地探しから資金計画までワンストップで対応

土地探しから資金計画までワンストップで対応

夢のマイホームを最短で形にする、明確な総予算と一貫のサポート

土地探しから資金計画までワンストップで対応

夢のマイホームを最短で形にする、明確な総予算と一貫のサポート

土地探しから資金計画までワンストップで対応 土地探しから資金計画までワンストップで対応 土地探しから資金計画までワンストップで対応

グループに不動産会社があり、密に連携。土地探しのプロフェッショナルが、エリアや予算だけでなく、学校や病院の近さ、会社や実家との距離感など多角的な目線で失敗しない土地探しをサポートする。分譲地も含めた豊富な土地情報をもつ同社なら、土地とセットでの家づくりが可能。思わぬ費用が追加でかかることもなく、立地や建てたい家が叶う理想の土地を一緒に探してくれるから心強い。さらに、『カナメクラフト』では、家づくりにかかるお金だけでなく、将来の教育費や老後資金なども踏まえたシミュレーションを実施。優先順位を考慮した的確なアドバイスもしてくれるため、資金面の不安も解消される。また、同社が建てた住まいの実例が満載の「予算別ケーススタディ白書」が好評で、家づくりを始める人の必携の書となっている。

閉じる

地震に強く、住む人の健康を考えた独自工法を採用

地震に強く、住む人の健康を考えた独自工法を採用

全棟構造計算実施し、耐震等級3を取得。「壁体内通気循環工法」で叶える快適住空間

地震に強く、住む人の健康を考えた独自工法を採用

全棟構造計算実施し、耐震等級3を取得。「壁体内通気循環工法」で叶える快適住空間

地震に強く、住む人の健康を考えた独自工法を採用 地震に強く、住む人の健康を考えた独自工法を採用 地震に強く、住む人の健康を考えた独自工法を採用

『カナメクラフト』では、地震に強く長持ちする家を建てるため、基礎は「ベタ基礎」と「ダブル配筋」が標準仕様。一般的な「シングル配筋」の2倍の鉄筋を使用することで強度を高めている。また、力が集中しやすい角の部分には鉄筋を補強。衝撃をしっかりと受け止め、建物全体を支える。さらに、「壁体内通気循環工法」により、壁の中に空気の通り道を作り、家じゅうの空気を循環させることで壁内の結露を防止。構造材の傷みやシロアリ被害を防ぐ。空気の層で建物を包み込むため断熱性にも優れており、一年を通して春のように快適な住環境を省エネで実現する。こうした独自工法以外にも、施主さんの希望に合わせた工法で家づくりをしてくれる融通性の高さも『カナメクラフト』の魅力の一つ。もちろん、補助金などの優遇が受けられるZEHや長期優良住宅にも対応可能だ。

閉じる

くふうイエタテAIロボットが「カナメクラフト(かなめ創建)」のことまとめたよ!
資料・カタログをもらう無料 オンライン相談・来店予約
お届けするカタログ・資料の内容
資金入門書・もみの木パンフレット・施工事例集 カナメクラフトご紹介・もみの木がよくわかるパンフレット・施工事例集・資金別ケーススタディー白書をお届けします。
家づくりのハジメの一歩は資金計画から。よくある相談事例をもとに、失敗しない資金計画の進め方をご紹介しています。是非お気軽に資料請求してください。
資料・カタログをもらう
送付資料

カナメクラフト(かなめ創建)の施工価格帯

延床面積35坪の注文住宅本体工事費(税込)の場合

115㎡(35坪程度)は4人家族で一般的な広さです。

実績が多く、得意とする価格帯

請負可能な価格範囲

読み込みに失敗しました。

※本体工事費は登記費用、税金、印紙代、各種申請業務に関わる諸費用、外構工事、屋外給排水、地盤調査・改良、エアコン、カーテン、家具を除く。
バス、トイレなどの、水回り、照明器具などは含む金額です。
※条件により価格は異なりますので、詳細な価格については各社へご相談ください

スタッフからのコメント

営業部長 山本 健太さん

カナメクラフトでは「人に優しい環境・住まいづくり」を掲げております。土地探しサポートから数十年後まで見据えた無理のない資金計画からはじまり、建築士による設計、もみを使った健康的な家づくりと、住んでいただくご家族が安心して心も体も末永く健康で暮らせるようサポートいたします。

営業部長 山本 健太さん

実物を見に行こう! おうち見学

カナメクラフト(かなめ創建)のスタッフと一緒に
施工例を見学できます

実際に住んでいる方の声が聞ける絶好のチャンスです。

見学可能な施工例はこちら

会社情報

社名 カナメクラフト(かなめ創建)
本社/支店所在地 静岡県浜松市中央区渡瀬町804-5
支店情報 鷲津オフィス
湖西市鷲津1062-79
TEL:053-543-6666
施工対応エリア 静岡県西部地区(浜松市・湖西市・磐田市・袋井市・掛川市)・東三河地区
こだわり 住む家はもちろんですが、住む拠点も大事。これを念頭に土地から探す家づくりを得意としています。
クリスマスツリーでお馴染みの「もみの木」を使ったお家、独自工法の落し蓋工法で耐震性に優れた家、家計が楽になる省エネの家、メンテナンスの少ない家を建築家の設計と一緒に実現させます。
電話番号 050-5851-0485 ※お客さま専用ダイヤルのため、営業活動などでのご利用はお控えください
FAX番号 053-463-5005
ウェブサイトURL 湖西市・浜松市の工務店なら カナメクラフト
ブログURL 公式ブログ
Facebook 公式Facebookページ
Instagram 公式Instagramページ
E-mail info@kaname-souken.co.jp
営業時間 9:00~18:00
定休日
取扱工法 木造軸組(在来)
参考坪単価 60万円〜75万円
保証体制 製品の保証体制、瑕疵担保保証、地盤保証
  • 住宅完成保証
    新築住宅を建てる時に、事業者倒産などにより工事が中断してしまった場合、お客様の負担を最小限に抑え、完成までをサポートする制度。
  • 地盤保証
    地盤に発生したトラブルによって建物に損害が生じた場合、その損壊した建物および地盤の修復工事費用を保証してくれる制度。
  • その他の保証 瑕疵担保保証
アフターメンテナンス 毎年2回、当社独自の壁体内通期工法の夏冬の切替のお願いでアフター訪問をしています。
毎回ご訪問させていただくことで直接カナメクラフトの担当者に相談ください。
  • 定期点検 毎年2回のアフター訪問・メンテナンス
  • 住宅履歴の管理
    住宅がどのようなつくりで、どのような性能があるか、また、建築後にどのような点検、修繕、リフォームが実施されたか等の記録を保存、蓄積したもの。 具体的には、新築時の図面や建築確認の書類、点検の結果やリフォームの記録など。
会社設立 2000年
資本金 1000万円
施工実績 15棟 (2023年)
従業員数 9人
一級建築士1名・2級建築士2名・ファイナンシャルプランナー1名・宅建士2名
建設業許可番号 静岡県知事許可(般・27)第31193号
宅建業免許番号 静岡県知事免許(5)第11804号

地図

動画

この会社が回答しているよくある質問

今回の計画の築30年のお宅の場合は、耐震的な構造面でも大幅な改築が必要となりそうです。 更に大幅な間取りの変更となると、費用も大きく変わります。 間取りの要望がすごく多いのであれば新築の自由設計が...続きを見る
当社では防犯住宅を積極的に推進しています。まずはセコムの設置(当社独自で標準装備です。)あとはすべてのサッシを防犯ガラスに変更しています。外構(外回りには砕石を敷き詰めて外部進入者に足音が響くようにし...続きを見る
当社ではハイブリッド給湯器という電気とガスを組み合わせた給湯器を設置しています。車で例えるとプリウスのようなものです。通常のガス給湯器はガスのみしか使用しないのですが、ハイブリ...続きを見る
太陽光発電に関しては今期中に設置するならば、まだメリットはあります。もちろん何kWを載せるかによりますが。来期の予定はまだはっきりしていませんが、今よりお得になることはないと思われます。
基本は地震に強い家です。特に地盤から直接関係する基礎は本当に重要視する場所です。当社では基礎の鉄筋を二重(ダブル配筋)にして強度を高めています。さらにコーナーベースというもので家の角には補強をしていま...続きを見る
基本、地盤改良を行わないと建築はできないはずです。 昔は補強せずに建築した家もあったようですが、 現在は地盤補強をせずに建築することは不可能ですし 家を建てる側も地盤の保証が出来なくなります。 ...続きを見る
かなめ創建の牧野です。 オール電化は以前『オール電化割引』があって電気代金が お得になっていましたが、 今ではその割引もなくなってしまっているので、 お得感がずいぶん減ってしまっているのこ...続きを見る
かなめ創建の牧野です。 質問の内容だけでは判断しにくい部分はありますが、 リビングが広く、 無垢杉を使用するとなると、 一般的にはホールダウンなどの金物は必要になると思います。 ...続きを見る
かなめ創建の牧野です。 天窓の大きさにもよりますが、 まずメリットは憧れ、解放感などいろいろとあります。 しかし天窓の大きさによっては高額な出費になります。 一般的なサイズではそれほど...続きを見る
かなめ創建の牧野です。 築50年のご自宅の場合は 一度ご自宅を見てからでないと金額のメドは全く立たないです。 あとは防音室のレベルです、 どこまでの防音対策を行うのかで全く金額は変わっ...続きを見る
工務店に設計士が必ず在籍するわけではありません。 設計事務所に直接依頼することももちろん可能です。 設計事務所に設計を依頼する場合に 費用は一般的に工事費の3%と言われています。 ...続きを見る
洗濯物干し場の候補は、4つあると思います。 ①室内物干し ②浴室 ③サンルーム ④インナーバルコニー 臭いや雨風が気になるようでしたら、③サンルームや④インナーバルコニーをお勧めし...続きを見る
2間続きの部屋は最近多いですね。仕切るための工事は造った段階の状態によって違いが出ます。 1つは2間続きの天井部分に梁を出しておくことです。こうすれば仕切るときに壁を作るだけで工事は完了します。日...続きを見る
扉というのは玄関ドアでしょうか。それとも室内ドアでしょうか。 かなめ創建が施工したお客様に室内ドアをペットが通れるものにした方がいらっしゃいますので、写真を参考にしてみてください。
最近3大疾病や8大疾病などをうたっている銀行がありますね。 銀行にもよるので一概には言えませんが、疾病をつけると、金利は通常のものに上乗せされます。 また保険期間はローンを組んだ年数分になります...続きを見る
足元に窓をつける家は増えてきましたね。 通風と明かり取りのためにつけているが多いです。 既に隣に家が建っている場合、普通の窓(腰窓など)をつけてしまうと目線が合ってしまいます。 でも風通しや明り取り...続きを見る
私も、ワンちゃん(チワワ)と一緒に住んでいますが、ワンちゃんも人間同様に夏は熱中症や夏バテ、冬は風邪をひいたりもします。 エアコンなどの家電製品を使って温度調整するより『テイストライフ21』の「通...続きを見る
当社は「一級建築士事務所 かなめ創建」なので、社内に一級建築士(しかも女性!)がいます。 社内の設計士が設計し、設計費用は特別には掛か りません。 設計士が外部の工務店もあると思いますが、できれば1...続きを見る
こまめに掃除をすれば大丈夫だと思います。 パイン材は木が柔らかいので、濡れたまま放置するのは控えた方がいいかと思います。
窓の結露対策には、ペアガラス(複層ガラス)が最も有効的です。 現在ペアガラスにも種類があり、中でもlow-Eペアガラスは、約-17℃まで結露防止効果があります。 low-Eペアガラスとは、金属膜をガ...続きを見る
もちろん大丈夫です。庭は建物が建った後の工事になりますので何も問題はありません。 むしろ建物が完成に近づいた方が庭のイメージがわいてくると思います。
ご希望のように、すべての壁を本棚にすることは可能です。 天井まですべて作ってしまえば、地震で本棚が倒れてくる心配もありません。 建築するメーカーが決まったら、設計士さんと打合せをすれば、 親身にな...続きを見る
【リビング】 LDKを一直線にしておくと広い空間が生まれます。 乗り物で思いっきり走らせたり、鬼ごっこをしたり、ヒーローごっこで遊んだりしても狭く感じません。 ドアもレールがないタイプにしておくと、...続きを見る
リビングのコーナーを利用して壁などでその一角をすこし隔ててあげることが良いと思います。 家族の空気を感じながら勉強にも集中できる空間を作ってあげることで、勉強することを習慣付けて あげることができま...続きを見る
基本的に、物件を所有している不動産屋さんの説明が正しいと思います。 市道には建てられないと思いますが、その土地をかなり気に入っていて購入の意思があるのならば、 再度不動産屋さんの重要事項の説明等でき...続きを見る
●毎月いくらの支払が可能なのか? まず最初に考えておくことは、全体の資金計画です。 この部分はかなり重要です。当然、頭金を貯めておくことも必要です。 ●いつ家を建てたいのか? 次に建築時期です。一...続きを見る
ちょうど今、二世帯のお客様のプランを考えていましたのでタイムリーな質問でした。 今回は50坪の土地にコンパクトな2世帯を検討しています。 車4台のスペース、庭、バイク2台のスペース、ご...続きを見る
今の内容だけで判断するのは非常に難しいです。 たとえば全面道路の幅であったり、用途地域等によっても 建築できる条件が変わってきます。 ただ奥行6mであれば、普通に考えても奥行は5m以内であることは...続きを見る
ご質問の狭い土地の、実際の大きさや形がわからないので何とも答えしづらい部分がありますが、 一般的には平屋にすることで部屋数が取りにくい、日当たりが良くない、坪単価が高い、などが挙げられます。 ただ...続きを見る
周辺環境にもよると思いますが、 狭い土地でも周りに家が密集していない場所でしたら、日当たりは十分にとれます。 逆に周りが家に囲まれているところでは、日当たり確保は難しいでしょう。 また一般的に平屋...続きを見る
その計画している道路が県道か市道によって違いますが、 年度ごとに計画道路の実行が異なります。 時に、計画自体が予算の都合などで立ち消えになることもあります。 一概には言えませんが、市役所(道路課)等...続きを見る
以前、私が担当したお客様が都市計画道路にかかり、新築を建てました。 その方の場合は、確か3500万円位のお金がその道路を管轄する市町村から出ていました。 そのお金で土地を購入して新築を建てました。(...続きを見る
資料・カタログをもらう無料 オンライン相談・来店予約
お届けするカタログ・資料の内容
資金入門書・もみの木パンフレット・施工事例集 カナメクラフトご紹介・もみの木がよくわかるパンフレット・施工事例集・資金別ケーススタディー白書をお届けします。
家づくりのハジメの一歩は資金計画から。よくある相談事例をもとに、失敗しない資金計画の進め方をご紹介しています。是非お気軽に資料請求してください。
資料・カタログをもらう
送付資料
最終更新日:2025年3月28日

Pagetop